WAIDAI 矮大 / YUIMA ENYA + J.A.K.A.M.
KOKO-133 / Digital / on Sale 23rd Jun 2024
Available on Bandcamp, Music Streaming Services


TRACK LIST

01. WAIDAI 矮大 | YUIMA ENYA J.A.K.A.M. | 04:18
      Lyrics : YUIMA ENYA
      Music : J.A.K.A.M.
      ------------------------------
      Sarangi : Gul Muhammad Khan
      Afghan Rubab : Umar Khan
      Jill : Kyoko Oikawa
      Tabla : Waheed Hussain Malangi
      Qarqab & Guembri : Toshihito موسى Tsushima
      303 : Akio Nagase
      Bass EFX : Kita
      Voice EFX : MaL
      Instruments Effect : KND
      EFX : SINKICHI
      DUB EFX : Naoyuki Uchida

02. WAIDAI 矮大INST | J.A.K.A.M. | 04:18
03. WAIDAI 矮大INST | J.A.K.A.M. | 04:18

------------------------------
Recording, Arrangement, Mix & Mastering : J.A.K.A.M.
Sound Technical Support : SINKICHI & MaL
Sound Support : Bonobo & Cheeky in TOKYO
Cover Art Design : Kazuki Lza Sekiyama playbackboys
Photography : Keisuke Tsujimoto (playbackboys)
Styling Coordination : Vesma
Costume Accessories : お面 天狗屋
A&R : Kenichiro Chida (RAWMEN RECORDS) / Akihiko Inagawa (DEEP GROUND RECORDS)
(P) & (C) 2024 YUIMA ENYA / CROSSPOINT
Digitally released by CROSSPOINT / RAWMEN RECORDS / DEEP GROUND RECORDS
Dedicated to Dr. Tetsu Nakamura(中村哲氏に捧ぐ)

強さも弱さも持ち合わせている人間達は
泣いたり笑ったり今日も忙しい
時々己が情けなくて不甲斐なくて
立ち止まってしまうこともある
それでも生きて戦っていく為に
"踊り続けましょう”と
どこの国か きっと小さな東洋の島の
踊り場へと誘なう新たな舞の歌
円になり縁になり宴になる
それが明日の朝へ向かう道標

AI.U

混沌とした密林のサウンドスケープの中から南インド風のメロディが一瞬聴こえたかと思うと、
突如響き渡る女性ボーカル、このイノセントな歌声に聴き覚えある人も多かろう、
そう誰あらんいま東京で最も忙しいセッションシンガーYuima Enyaその人である。
私も数々のプロジェクトで彼女の歌声に関わってきたが、
あまたの音楽プロデューサーが彼女の歌声を求めて門前市を成すのには理由がある。
それはただの音の羅列が正しく音楽となる最後の一押し、
つまり「画竜の点睛」が彼女の歌唱にはあるからなのだ。
今回タッグを組むのは東京アンダーグラウンドDJシーンの重鎮JUZU a.k.a. MOOCHY、
タブラと重低音が織りなすビートが緊張と弛緩を繰り返すスケールの大きな音像世界は
リスナーの脳内にあらゆる風景を無限に生成するだろう。
クラブミュージックには室内楽と屋外楽という分類法があるが、
それに則れば当トラックは正真正銘の「外の音楽」。
摩訶不思議な歌詞もあいまって立体的に楽しめる優れた音の彫刻作品。

(高木壮太 PARKTONE RECORDS)

Moochyさんからお声がけ頂いたとき、justice、正義についてとお話しされました。
二つの映画が送られてきて、見てみて、とても混乱しました。
悲惨な世界、どうしようもない現実が描かれていて、正義ってあるのかなーと。
その後自分なりに正義だけについて考えてもどうにもその言葉や概念が好きになれなくて、Moochyさんにお伝えしたら、
正義そのものだけでなく、人々の助け合いやその心の機微について、と言われました。

正義という、重々しい言葉に先立つ、人々の営みのなかに存在するエンパワーメントみたいなのを指しているのかなと思いました。
また映画のうちのひとつ、中村哲さんのドキュメンタリーのなかで中村さんの広大な地を見つめるその眼差しがとても印象的で、
私にとっての矮大の風景は彼の見た風景に重なっています。

人間のBetterになろうとする気持ち、想い、必死さやもがく様や、混沌としているけど繋がっていこうとする姿勢を表そうと思いました。

矮小の矮は小さい、低いという意味です。ちっぽけな存在でも寄り集まって、大きな力になる瞬間があるように。
矮大という言葉にはそういう願いと、人間への礼賛がこめられています。


The word “Waidai” is a word I created when I wrote the lyrics for this song.

When J.A.K.A.M. contacted me, he said it was about justice.
Two films were sent to me, and I was very confused after watching them.
It depicted a tragic world, a hopeless reality, and I wondered if there is any justice at all.
I thought about justice in my own way, but I just couldn't like the word or the concept.
Later he told me it’s not only about justice itself, but it’s also about people helping each other and the subtleties of human emotions.

I then thought he was referring to something like the empowerment which exists in human activities that precedes the weighty word, justice.
One of the films was a documentary on Dr. Tetsu Nakamura, and the way Nakamura gazed at the vast land in the film left a great impression on me.
For me, the landscape of Waidai overlaps with the landscape he saw.

I tried to express the feelings of people trying to be better, their desperation, struggle, and attitude of trying to connect even in the midst of chaos.

“Wai” means small or low. There are moments when even the smallest of beings come together and become a great force.
The word “Waidai” embodies such a wish and my admiration for humans.

Enya Yuima
BACK